ゲーミングキーボード

Razerのゲーミングキーボード全11種類の解説&違いを徹底比較!【おすすめの選び方も】

RAZERのゲーミングキーボードまとめ
商品PRを含む場合があります
・Razerのゲーミングキーボードを買いたい……!
・でもどんな種類があるかわからん……どれを選べばいいの?

といった人向けの記事です。

デミル
デミル
どうも、ゲーミングデバイスオタクのデミルです

この記事ではRazerのゲーミングキーボード全11種類の解説&比較とおすすめの選び方を紹介していきます。

まず先に結論から言うと、厳選したおすすめは以下の3つです↓

結論!Razerのゲーミングキーボードおすすめ
  1. コスパ最強の人気モデル→HUNTSMAN Tournament Edition★迷ったらコレ!
  2. スタイリッシュなデザインの静音モデル→BLACKWIDOW LITE
  3. 値段は高いが高性能・コンパクトなワイヤレスモデル→BLACKWIDOW V3 MINI HYPERSPEED

Razerのゲーミングキーボードについて迷ってる人には絶対参考になるはず!

Razerのゲーミングキーボードはこの11種類!それぞれの特徴をざっくり解説

RAZERのロゴ

まずRazerのゲーミングキーボードは、

  • Blackwidow(ブラックウィドウ)シリーズ→メカニカル式
  • Huntsman(ハンツマン)シリーズ→オプティカル(メカニカルよりもさらに高価だが高性能・高耐久)
  • Cynosa(サイノーサ)→メンブレン
  • Ornata(オルナータ)→メカニカル&メンブレンのハイブリッド

の計4シリーズから構成されています。

そしてこの4シリーズの中からサイズや機能で違うモデルがあり、最新ラインナップは計11種類です。

各モデルの特徴を大まかに解説していきます。

「BLACKWIDOW V3」|シンプルでコスパの良い定番メカニカル有線モデル

接続方式 有線
スイッチ構造 メカニカル
軸色 緑/黄
テンキー あり
パームレスト あり
キーロールオーバー数 N キーロールオーバー
サイズ 45.07 x 15.48 x 4.21 cm
重量 1.04 Kg
言語配列 JP/US

この商品の特徴
  • シンプルでコスパの良い定番メカニカル有線モデル(V3=第三世代)
  • メディアキーやデジタルローラーがあり、停止・再生スキップ・音量調節などが楽で便利
  • キーが二層になっているため文字が消えず、強度も高い
  • このモデルのみ「ピンク色バージョン」も存在する。ピンクはグリーン軸のみ
  • パームレスト有りで手首が疲れにくい
  • テンキー有り
  • 軸色はグリーン軸(カチカチ感大きめ)とイエロー軸(静音スコスコ系)から選べる
デミル
デミル
「フルサイズの人気メカニカルモデルが欲しい!」って人におすすめ!

「BLACKWIDOW V3 TENKEYLESS」|BLACKWIDOW V3のテンキーレス版モデル

接続方式 有線
スイッチ構造 メカニカル
軸色 緑/黄
テンキー なし
パームレスト なし
キーロールオーバー数 Nキーロールオーバー
サイズ 15.48 x 36.2 x 4.1 cm
重量 849 g
言語配列 JP/US

この商品の特徴
  • 「BLACKWIDOW V3」のテンキーレス版コンパクトモデル
  • テンキーがないためマウスの距離が近く腕が疲れにくい
  • テンキーもパームレストもなく、省スペースで使える
  • その他の性能に違いはない
  • 軸色はグリーン軸(カチカチ感大きめ)とイエロー軸(静音スコスコ系)から選べる
デミル
デミル
「メカニカルのテンキーレスが欲しい!」って人におすすめ!

「BLACKWIDOW V3 PRO」|BLACKWIDOW V3のワイヤレス版モデル

接続方式 ワイヤレス
スイッチ構造 メカニカル
軸色 緑/黄
テンキー あり
パームレスト あり
キーロールオーバー数 Nキーロールオーバー
サイズ 45.07 x 15.79 x 4.23 cm
重量 1.14 Kg
言語配列 JP/US

この商品の特徴
  • 「BLACKWIDOW V3」のワイヤレス版モデル
  • 右上のデジタルローラーがデジタルダイアルに変わっている
  • 最も高性能な接続技術「Razer HyperSpeed」に対応
  • 接続方式はUSBレシーバー接続、Bluetooth、有線の3種類に対応
  • その他の性能に違いはない
  • 軸色はグリーン軸(カチカチ感大きめ)とイエロー軸(静音スコスコ系)から選べる
デミル
デミル
「予算に余裕があり、高性能なワイヤレスモデルが欲しい!」って人におすすめ!

「BLACKWIDOW V3 MINI HYPERSPEED」|BLACKWIDOW V3 PROを65%サイズにしたコンパクトモデル

接続方式 ワイヤレス
スイッチ構造 メカニカル
軸色 緑/黄
テンキー なし
パームレスト なし
キーロールオーバー数 N キーロールオーバー
サイズ 13 x 4.05 x 31.85 cm
重量 718 g
言語配列 JP/US

この商品の特徴
  • 「BLACKWIDOW V3 PRO」を65%サイズにしたコンパクトモデル
  • バッテリー効率が良く、フル充電で最大200時間稼働する
  • その他の性能に違いはない
  • 小さいのに矢印キーもちゃんと入っている
  • 軸色はグリーン軸(カチカチ感大きめ)とイエロー軸(静音スコスコ系)から選べる
デミル
デミル
コンパクトで扱いやすく、ワイヤレス派には一番おすすめ!

「BLACKWIDOW LITE」|白いデザインで静音仕様のコンパクト有線モデル

接続方式 有線
スイッチ構造 メカニカル
軸色
テンキー なし
パームレスト なし
キーロールオーバー数 10
サイズ 13.3 x 36.1 x 3.62 cm
重量 1.03 Kg
言語配列 JP/US

この商品の特徴
  • 白いデザインで静音仕様のコンパクト有線モデル
  • 珍しいオレンジ軸のみ採用で、静音仕様だがクリック感が少しある
  • オレンジ軸はグリーン軸(カチカチ感大きめ)とイエロー軸(静音スコスコ系)の中間に位置する
  • 音を抑える「O-リング内蔵サイレントキー」搭載
  • ホワイトLEDバックライトで暗い環境でも使いやすい
  • 黒色バージョン」もある
デミル
デミル
スタイリッシュなデザイン性により人気上位で、ホワイト好きや静音性重視の人には強くおすすめ!

「HUNTSMAN V2」|高級&高性能なオプティカルスイッチを採用した有線モデル

接続方式 有線
スイッチ構造 オプティカル(光学)
軸色 紫/赤
テンキー あり
パームレスト あり
キーロールオーバー数 N キーロールオーバー
サイズ 4.4 x 14 x 44.5 cm
重量 890 g
言語配列 JP/US

この商品の特徴
  • 高級&高性能なオプティカルスイッチを採用した有線モデル
  • 最大8000Hzのポーリングレートを実現し応答速度に優れる
  • 打鍵音を吸収する特殊フォーム層があり、静音性が高くなっている
  • メディアキーやデジタルローラーがあり、停止・再生スキップ・音量調節などが楽で便利
  • キーが二層になっているため文字が消えず、強度も高い
  • パームレスト有りで手首が疲れにくい
  • テンキー有り
  • 軸色はクリッキー軸(カチカチ感大きめ)とリニア軸(静音スコスコ系)から選べる
デミル
デミル
「フルサイズのオプティカルモデルが欲しい!」って人におすすめ!

「HUNTSMAN V2 TENKEYLESS」|「HUNTSMAN V2」のテンキーレス有線モデル

接続方式 有線
スイッチ構造 オプティカル(光学)
軸色 紫/赤
テンキー なし
パームレスト あり
キーロールオーバー数 N キーロールオーバー
サイズ 3.7 x 36.2 x 14 cm
重量 675 g
言語配列 JP/US

この商品の特徴
  • 「HUNTSMAN V2」のテンキーレス有線モデル
  • テンキーがないためマウスの距離が近く腕が疲れにくい
  • パームレストは有り
  • その他の性能に違いはない
  • 軸色はクリッキー軸(カチカチ感大きめ)とリニア軸(静音スコスコ系)から選べる
デミル
デミル
「パームレスト付きのテンキーレスモデルが欲しい!」って人におすすめ!

「HUNTSMAN Tournament Edition」|コスパ最強なHUNTSMANのコンパクトモデル★迷ったらコレ!

接続方式 有線
スイッチ構造 オプティカル(光学)
軸色
テンキー なし
パームレスト なし
キーロールオーバー数 N キーロールオーバー
サイズ 14 x 36.2 x 3.7 cm
重量 752 g
言語配列 JP/US

この商品の特徴
  • 「HUNTSMAN」のコンパクトモデル
  • オプティカルとしては安めでコスパが良く、常に人気上位
  • テンキーがないためマウスの距離が近く腕が疲れにくい
  • パームレストもなく、省スペースで使える
  • その他の性能に違いはない
  • 軸色はリニア軸(静音スコスコ系)のみ
デミル
デミル
「コスパ最強の人気オプティカルモデルが欲しい!」って人におすすめ。とりあえず迷ったらコレ!

「HUNTSMAN MINI」|HUNTSMANを60%サイズにした超コンパクトモデル

接続方式 有線
スイッチ構造 オプティカル(光学)
軸色 紫/赤
テンキー なし
パームレスト なし
キーロールオーバー数 N キーロールオーバー
サイズ 29.33 x 10.33 x 3.68 cm
重量 660 g
言語配列 JP/US

この商品の特徴
  • 「HUNTSMAN」を60%サイズにした超コンパクトモデル
  • 極限まで小さく、どんな狭いスペースにも適応できる、
  • 矢印キーを含む列まで削っているため少し使いづらい
  • 白色バージョン」も選べる
  • 軸色はクリッキー軸(カチカチ感大きめ)とリニア軸(静音スコスコ系)から選べる
  • 極限まで小さいモデルが欲しい人におすすめ
デミル
デミル
「極限まで小さいモデルが欲しい!」って人におすすめ!

「CYNOSA V2」|安価で手に入るメンブレン式の有線モデル

接続方式 有線
スイッチ構造 メンブレン
軸色 記載なし
テンキー あり
パームレスト なし
キーロールオーバー数 N キーロールオーバー
サイズ 16.7 x 46.3 x 3 cm
重量 1.14 kg
言語配列 JP/US

この商品の特徴
  • 安価で手に入るメンブレン式の有線モデル
  • メンブレンなのでとにかく安く、静音性に優れる
  • テンキー有り、パームレスト無しで一般的なキーボードに近い
  • 全キーが個別にマクロなどプログラムやRGBライティングが可能で、カスタマイズ性が高い
  • メディアキーがあり停止・再生・スキップ・音量調節などもラクで便利
デミル
デミル
安価なのでライトゲーマーやPC作業用におすすめ、メンブレン派はこれ一択!

「ORNATA V2」|メカ・メンブレン式のハイブリッドモデル

接続方式 有線
スイッチ構造
メカ・メンブレン
軸色 記載なし
テンキー あり
パームレスト あり
キーロールオーバー数
N キーロールオーバー
サイズ
24.3 x 46.3 x 3.2 cm
重量 1.58 kg
言語配列 JP/US

この商品の特徴
  • 「メカ・メンブレン式」のハイブリッドモデル
  • 確かなキークリックと柔らかいタッチを融合した感じ
  • メディアキーとデジタルローラー搭載で、停止・再生スキップ・音量調節などが楽で便利
  • パームレストで手首の負担を減らせる
  • テンキーも有りのフルサイズ
デミル
デミル
安くないため微妙だが、一風変わったキーボードが欲しい人におすすめ

【スペック比較表】Razerのゲーミングキーボード11種類の違いを徹底比較!

Razerのゲーミングキーボード11種のスペックを比較した表は以下の通り。(表はスクロールできます)

商品名 接続方式 スイッチ構造 軸色 テンキー パームレスト キーロール
オーバー数
サイズ 重量 言語配列 耐久目安
BLACKWIDOW V3
有線 メカニカル 緑/黄 あり あり N キーロールオーバー 45.07 x 15.48 x 4.21 cm 1.04 Kg JP/US 8,000 万回のキーストローク寿命
BLACKWIDOW V3 TENKEYLESS
有線 メカニカル 緑/黄 なし なし Nキーロールオーバー 15.48 x 36.2 x 4.1 cm 849 g JP/US 8,000 万回のキーストローク寿命
BLACKWIDOW V3 PRO
ワイヤレス メカニカル 緑/黄 あり あり Nキーロールオーバー 45.07 x 15.79 x 4.23 cm 1.14 Kg JP/US 8,000 万回のキーストローク寿命
BLACKWIDOW V3 MINI HYPERSPEED
ワイヤレス メカニカル 緑/黄 なし なし N キーロールオーバー 13 x 4.05 x 31.85 cm 718 g JP/US 8,000 万回のキーストローク寿命
BLACKWIDOW LITE
有線 メカニカル なし なし 10 13.3 x 36.1 x 3.62 cm 1.03 Kg JP/US 8,000 万回のキーストローク寿命
HUNTSMAN V2
有線 オプティカル(光学) 紫/赤 あり あり N キーロールオーバー 4.4 x 14 x 44.5 cm 890 g JP/US 最高 1 億キーストロークの耐久性
HUNTSMAN V2 TENKEYLESS
有線 オプティカル(光学) 紫/赤 なし あり N キーロールオーバー 3.7 x 36.2 x 14 cm 675 g JP/US 最高 1 億キーストロークの耐久性
HUNTSMAN Tournament Edition
有線 オプティカル(光学) なし なし N キーロールオーバー 14 x 36.2 x 3.7 cm 752 g JP/US 最高 1 億キーストロークの耐久性
HUNTSMAN MINI
有線 オプティカル(光学) 紫/赤 なし なし N キーロールオーバー 29.33 x 10.33 x 3.68 cm 660 g JP/US 最高 1 億キーストロークの耐久性
CYNOSA V2
有線 メンブレン 記載なし あり なし N キーロールオーバー 16.7 x 46.3 x 3 cm 1.14 kg JP/US 記載なし
ORNATA V2
有線 メカ・メンブレン 記載なし あり あり N キーロールオーバー 24.3 x 46.3 x 3.2 cm 1.58 kg JP/US 記載なし

おすすめのRazerのゲーミングキーボードまとめ

総括すると、Razerのゲーミングキーボードは以下の基準で選べば失敗しません!

おすすめのRazerのゲーミングキーボードまとめ!
  1. コスパ最強の人気モデル→HUNTSMAN Tournament Edition★迷ったらコレ!
  2. スタイリッシュなデザインの静音モデル→BLACKWIDOW LITE
  3. 値段は高いが高性能・コンパクトなワイヤレスモデル→BLACKWIDOW V3 MINI HYPERSPEED
デミル
デミル
Razerのゲーミングキーボードは業界最大手でプロの使用者もめっちゃ多いし、どの製品も安心です!