といった人向けの記事です。
マウスってやたら種類多くて何買えばいいか迷いますよね。
僕は最近、「外出先で使えそうなコンパクトでイケてる数千円くらいの静音マウスが欲しい!」ってことで色々探していました。
そこで選んだのが「Logicool Pebble M350」です。
マウスに定評があるロジクールの純正品なので安心してポチりました。
というわけで、この記事では「Logicool Pebble M350」について
- 商品の特徴
- 実際に写真で紹介
- 感じたメリット・デメリット
- Twitterでの評判を紹介
の順にレビューしていきます。
「Logicool Pebble M350」の購入を検討している人はぜひ参考にして頂ければと。
クリックできる目次
「Logicool Pebble M350」の特徴
| タイプ | 静音 |
|---|---|
| 接続 | BluetoothかUnifyingUSB |
| モデル | 左右対称(両利き対応) |
| サイズ | 高さ26.5mm×幅59mm×奥行107mm |
| 重量 | 99.8g(電池含む) |
| 使用電池 | 単三乾電池×1本 |
- Logicool純正、薄型で持ち運びに便利なワイヤレス静音マウス
- 楕円形で左右対称(左利きでもOK)
- マウスにしては珍しいカラーを選べる(ホワイト、グラファイト、ローズの3色)
- BluetoothとUnifyingUSBの2種類の接続方式に対応している
「Logicool Pebble M350」を写真で紹介
ここからは「Logicool Pebble M350」を実際に使ってみた感想をレビューしていきます。
外観と付属品
「Logicool Pebble M350」は、スリムな形状が特徴の静音ワイヤレスマウスです。
カラーバリエーションが多いのも特徴で、ホワイト・グラファイト・ローズから好きな色を選べます。
サイズは高さ26.5mm×幅59mm×奥行107mmで、一般的なマウスと比べて明らかに薄くなっています。
手を添えてみるとこんな感じです。
おなじみのLogicoolロゴはグレーで刻印されています。
裏面には以下の3つが付いてます。
- on/off電源スイッチ
- センサー
- Bluetoothのペアリング用スイッチ
付属品を確認するために表面のカバーを外してみましょう。
カバーの外し方は独特ですが、爪を入れるとあっさり外れてくれます。
カバーを外すと同梱品が2つ。
- 単三乾電池×1本
- 無線接続用のUSBレシーバー
USBレシーバーは収納用のポケットがあるため、失くす心配もないし持ち運びも非常に便利です。
無線接続方法①:付属のレシーバーをUSBに挿すだけの方法
パソコンとのワイヤレス接続方法は2つあり、好きな方を選択できます。
1つ目は、レシーバーをUSBに挿し込むだけの方法です。
ソフトやドライバのインストール、設定などが不要なので買ってすぐに使い始められます。
ロジクール独自の規格・UnifyingUSBによって、最長10メートル離れた位置でも無線接続が可能です。
また、2.4GHzワイヤレスという接続方式により混雑した環境でもスムーズに動作するとのこと。
無線接続方法②:裏面のBluetooth接続ボタンでペアリング
2つ目の接続方法はBluetoothです。
- Bluetoothペアリングボタンを押して青く光らせる
- パソコン側で「Logicool Pebble M350」を検索して接続
これだけで簡単に接続できます。
コンパクトな薄型で収納しやすく、持ち歩きに便利
「Logicool Pebble M350」の大きな特徴は、本体がスリムで持ち運びに適していること。
厚さがたったの2.6cmなので、小さいケースや収納ポケットにもストレスなく入ってくれます。
見た目以上に軽い90gで、疲れを感じにくい
「Logicool Pebble M350」の重さは電池を含めて90gと長時間使用しても苦にならない軽量さ。
マウスは基本的に100g以上あるので驚きです。
無線だからコードがないのも合わさって、少しの力で動いてくれます。
クリック音は全く聞こえず、周囲を気にする必要がない
「Logicool Pebble M350」のクリック音は従来のモデルより90%以上軽減していると公式が発表しています。
クリック音を90%以上軽減しながら、同じクリック感を実現。幅広のラバースクロールホイールも静音設計。
*ロジクールPebbleおよびロジクールM170間の、サウンドレベルの比較。左クリックのdBAは、1mで独立ラボにより測定。
引用:amazon商品リンク(Logicool公式)
つまりクリック感触はそのままに、周囲の人々の迷惑を気にせずクリックしまくれるということです。
表現が難しいけれど、「ポツッ」ってクリック感触がはっきりとあるので誤クリックは起きません。
ここからは感じたデメリットについて書いていきます。
「Logicool Pebble M350」のデメリット(気になった点)
- さすがに動きの激しいPCゲームには不向き
さすがに動きの激しいPCゲームには不向き
「Logicool Pebble M350」はシューティングゲーム(FPS)など、激しい&正確な動作が求められる動作には向いてません。
というのも、ボタン数は最低限の3つだけでありカスタマイズ性は皆無なので。
キーを割り当ててカスタマイズできるサイドボタンや、ソフトと連動して複雑な動作をさせることもできないわけです。
しかしこれは好みの問題で、シンプルで分かりやすいデザインとも言えます。
- 右クリック
- 左クリック
- マウスホイール
最低限この3つしかなくても普段使いのマウスとしては普通に困りませんからね。
「Logicool Pebble M350」のメリット(良かった点)
- 家でも外出先でも活躍できる万能アイテムで、コスパが良い
- 難しい設定がなく、買ってすぐ使い始められる
家でも外出先でも活躍できる万能アイテムで、コスパが良い
「Logicool Pebble M350」を買って感じたメリットはコスパの素晴らしさ。
2000円台という控え目な価格ながら、
- 静音&ワイヤレスの最強コンボ
- コンパクトで持ち運びやすく、外出先でも大活躍
といった普段使いのマウスに欲しい性能を備えまくっています。
どのシチュエーションもいける万能アイテムなので腐らせることがないですね。
難しい設定がなく、買ってすぐ使い始められる
無線マウスでありながらすぐ手軽に使うことができるのも「Logicool Pebble M350」のメリットです。
というのも、
- ワイヤレス接続は付属のレシーバーをUSBに挿すだけでOK
- 専用ソフトやドライバのインストールが不要
- 必要最低限のボタン数なのでカスタムボタンの設定が不要
といった特徴から、PC周辺機器が苦手な人でもすぐスタートできるように作られています。
「Logicool Pebble M350」のTwitterでの評判やレビュー
「Logicool Pebble M350」の評判や口コミをtwitterから拾ってみました。
Logicoolのワイヤレスマウス買ってみたけどめちゃくちゃ使いやすい
PEBBLE M350 pic.twitter.com/rRNkWQnGsj— かなやん (@kkk142N) January 9, 2021
LogicoolのPebble M350を使用しているが、先ほど電池残量が5%の通知が表示
購入したのが2019/6/23なので、ほぼ公式記載通りの1年半電池が持ったことになる
初のBluetoothマウスだけど、快適に動くからお気に入りの一つ
当初は薄いやらなんかで評価が微妙だった気がするけど、今Amazonでは星4.5なのよね— フミフミ (@humifumi) November 24, 2020
My New Gear…
Logicool Pebble M350
しずかでいいです… pic.twitter.com/N1xpPZyJNC— れいらく(PC・IT系)@ログアウト中 (@tennpten) November 5, 2020
LogicoolのPEBBLE M350というBluetoothマウスを買った。薄型でカチカチ音がしない。とてもいいものだ。
— ゴーレム (@golem365) July 14, 2020
「性能面が気に入った」「使いやすい」系の感想が多い印象。
「Logicool Pebble M350」のレビューまとめ
デメリット
- シューティングなど動きの激しいPCゲームには不向き
メリット
- 静音&ワイヤレス→外出先でも活躍
- 何かしらで使える万能アイテムで、腐らせにくい
- 難しい設定がなく、買ってすぐ使い始められる
総括すると、「Logicool Pebble M350」は
- コスパのいい静音ワイヤレスマウスを買いたい
- でも選び方がよくわからん
- マウスで激しいゲームをすることがない
という人なら絶対に買って失敗はしないはず。
気持ちよくマウスが使えると目に見えてストレスが減り、作業効率も良くなります。
マウスを新調するか迷っている段階の人は早めに手に入れておくべきですね。
見た目がスタイリッシュなのもポイント高し。



