・でも種類多すぎてわからん……どれを選べばいいの?
といった人向けの記事です。
この記事では、おすすめのRazerのゲーミングマウス15選を細かく紹介していきます。
この記事では、Razerのゲーミングマウス全15種類の比較とおすすめ3選を紹介していきます。
具体的には、
- Razerのゲーミングマウス15種類について違いや特徴をざっくり比較
- 【スペック比較表】Razerのゲーミングマウス15種類を徹底比較
- 【結局どれを買うべきか?】おすすめ3選を解説
の順番に書いていきます。
Razerのゲーミングマウスについて迷ってる人には絶対参考になるはず!
クリックできる目次
Razerのゲーミングマウスは6シリーズあり計15種類!特徴を比較してみた

Razerのゲーミングマウスは、
- シンプル→DeathAdder(デスアダー)シリーズ
- 小型軽量→Viper(バイパー)シリーズ
- 多機能→Basilisk(バジリスク)シリーズ
- MMO向け多ボタン→Naga(ナーガ)シリーズ
- 光らせ重視→Mamba(マンバ)シリーズ
- バッテリー持続重視→Orochi(オロチ)シリーズ
の計6シリーズがあります。
そしてこの6シリーズの中でも機能の違うモデルがあり、合計で15種類のモデルが販売されています。
各シリーズごとの特徴と発売しているモデルを見ていきましょう。
DeathAdder(デスアダー)シリーズ|握りやすく高性能なRazerの看板シリーズ
![]() |
![]() |
![]() |
- Razerを代表するシリーズ
- 人間工学に基づいた握りやすい形状が特徴的
- 軽量でシンプルに高性能
- 左右非対称なので右利き向け
- サイズが大きめで、かぶせ持ちやつかみ持ちに向いている
DeathAdderシリーズの最新ラインナップは3種類です。
各モデルの特徴をざっくり下の表に示してみました。
DeathAdder V2![]() |
|
---|---|
DeathAdder V2 Mini![]() |
|
DeathAdder V3 Pro![]() |
|
Viper(バイパー)シリーズ|超軽量&小さめで扱いやすい左右対称シリーズ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 癖が少なく人気のシリーズ
- 小さめで軽量なのが特徴的
- 左右対称なので左利きでもOK
- サイズが小さめで、つまみ持ちに向いている
Viperシリーズの最新ラインナップは3種類です。
各モデルの特徴をざっくり下の表に示してみました。
Viper![]() |
|
---|---|
Viper Mini![]() |
|
Viper Ultimate![]() |
|
Viper V2 Pro![]() |
|
Basilisk(バジリスク)シリーズ|ボタン数が多く多機能なシリーズ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
- 多機能なシリーズ
- 他のシリーズよりボタン数や機能が多いのが特徴的
- マウスホイールの重さを調節できる機能付き
- サイズ感はDeathAdderに近い
- 左右非対称なので右利き向け
- サイズが若干大きめで、かぶせ持ちやつまみ持ち向け
Basiliskシリーズの最新ラインナップは3種類です。
各モデルの特徴をざっくり下の表に示してみました。
Basilisk V3![]() |
|
---|---|
Basilisk V3 Pro![]() |
|
Basilisk Ultimate![]() |
|
Basilisk X HyperSpeed![]() |
|
Naga(ナーガ)シリーズ|驚異の20ボタン、MMO向け多ボタンシリーズ
![]() |
![]() |
- MMO向けの多ボタンマウスシリーズ
- 最大20個ものカスタマイズできるボタンが特徴的
- 右利き専用デザイン
- サイズは大きめ
Nagaシリーズの最新ラインナップは2種類です。
各モデルの特徴をざっくり下の表に示してみました。
Naga Trinity![]() |
|
---|---|
Naga Pro![]() |
|
Mamba(マンバ)シリーズ|DeathAdderとよく似た影の薄いモデル
![]() |
![]() |
- DeathAdderシリーズとよく似たマイナーなシリーズ
- DeathAdderと似た形状だが少しマイルドな感じ
- スペックの割に値段が高めであまり人気がない
- 左右非対称なので右利き向け
- サイズが大きめで、かぶせ持ちやつかみ持ちと相性がいい
Mambaシリーズの最新ラインナップは2種類です。
各モデルの特徴をざっくり下の表に示してみました。
Mamba Elite![]() |
|
---|---|
Mamba Wireless![]() |
|
Orochi(オロチ)シリーズ|乾電池式なのでバッテリー持ちが良い小型無線モデル

- 軽量・コンパクトなワイヤレスモデル
- バッテリー(電池)持続時間がかなり長い
- Bluetooth接続なら950時間、普通のレシーバー接続なら425時間もの持続性
- 左右非対称なので右利き向け
- サイズが小さめなので、つまみ持ちやつかみ持ち向き
Orochiシリーズの最新ラインナップは1種類のみです。
モデルの特徴をざっくり下の表に示してみました。
Orochi V2![]() |
|
---|
【スペック比較表】Razerのゲーミングマウス15種類の違いを徹底比較!
Razerのゲーミングマウス15種のスペックを比較した表は以下の通り。
種類 | 接続方式 | 重量 (ケーブル除く) |
ボタン数 | センサー | DPI | レポートレート(Hz) | 製品サイズ (高さ×幅×奥行) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
DeathAdder V2![]() |
有線 | 82g | 8個 | Focus+オプティカルセンサー | 100~20,000DPI | 125/500/1000 | 127mm×61.7mm×42.7mm | – |
DeathAdder V2 Mini![]() |
有線 | 62g | 6個 | オプティカルセンサー | 200~8,500DPI | 125/500/1000 | 114.2mm×56mm×38.5mm | – |
DeathAdder V3 Pro![]() |
ワイヤレス | 63g | 5個 | Focus Pro 30K オプティカルセンサー | 最大30,000DPI | 125/500/1000 | 127,5mm×67mm×43mm | – |
Viper![]() |
有線 | 69g | 8個 | 5G 高性能オプティカルセンサー | 100~16,000DPI | 125/500/1000 | 126.8mm×57.6mm×37.8mm | 左右対称 |
Viper Mini![]() |
有線 | 61g | 6個 | オプティカルセンサー | 200~8,500DPI | 125/500/1000 | 118.3mm×53.5mm×38.3mm | 左右対称 |
Viper Ultimate![]() |
ワイヤレス | 74g | 8個 | Focus+オプティカルセンサー | 100~20,000DPI | 125/500/1000 | 126.8mm×57.6mm×37.8mm | 左右対称 |
Viper V2 Pro![]() |
ワイヤレス | 58g | 6個 | Focus Pro 30K オプティカルセンサー | 100~30,000DPI | 125/500/1000 | 126.5mm×66.2mm×37.8mm | 左右対称 |
Basilisk V3![]() |
有線 | 92g | 11個 | Focus+オプティカルセンサー | 100~26,000DPI | 125/500/1000 | 130mm×60mm×42mm | – |
Basilisk V3 Pro![]() |
ワイヤレス | 112g | 11個 | Focus Pro 30K オプティカルセンサー | 最大30,000DPI | 125/500/1000 | 130mm×75mm×43mm | |
Basilisk Ultimate![]() |
ワイヤレス | 107g | 11個 | Focus+オプティカルセンサー | 100~20,000DPI | 125/500/1000 | 130mm×60mm×42mm | – |
Basilisk X HyperSpeed![]() |
ワイヤレス | 83g(電池除く) | 6個 | オプティカルセンサー | 100~16,000DPI | 125/500/1000 | 130mm×60mm×42mm | 電源が単三乾電池、Bluetooth接続にも対応 |
Naga Trinity![]() |
有線 | 120g | 19個 | オプティカルセンサー | 100~16,000DPI | 125/500/1000 | 119mm×74mm×43mm | – |
Naga Pro![]() |
ワイヤレス | 117g | 20個 | Focus+オプティカルセンサー | 100~20,000DPI | 125/500/1000 | 119mm×74.5mm×43mm | Bluetooth接続にも対応 |
Mamba Elite![]() |
有線 | 96g | 9個 | オプティカルセンサー | 100~16,000DPI | 125/500/1000 | 125mm×69.9mm×43.3mm | – |
Mamba Wireless![]() |
ワイヤレス | 106g | 7個 | オプティカルセンサー | 100~16,000DPI | 125/500/1000 | 125.7mm×70mm×43.2mm | – |
Orochi V2![]() |
有線 | 60g(電池除く) | 6個 | オプティカルセンサー | 100~18,000DPI | 125/500/1000 | 108mm×60mm×38mm | 電源は単三or単四電池一本、Bluetooth接続にも対応 |
【結局どれを買うべきか?】Razer製ゲーミングマウスのおすすめ3つを厳選!
- 「Viper Ultimate」|Razer製で人気NO.1の定番軽量ワイヤレスモデル
- 「DeathAdder V2」|ロングセラーの軽量&握りやすい有線モデル
- 「Basilisk X HyperSpeed」|5千円台で買えてコスパの良い格安ワイヤレスモデル
それぞれの製品について詳しく見ていきましょう。
「Viper Ultimate」|Razer製で人気NO.1の定番軽量ワイヤレスモデル

接続方式 | ワイヤレス |
---|---|
重量 | 74g |
ボタン数 | 8個 |
センサー | Focus+オプティカルセンサー |
DPI | 100~20,000DPI |
レポートレート(Hz) | 125/500/1000 |
製品サイズ (高さ×幅×奥行) |
126.8mm×57.6mm×37.8mm |
- 小型軽量な「Viper」シリーズのワイヤレスモデル
- 有線より早いワイヤレス&74gの超軽量で万人受けするため人気
- 色がブラック・ホワイト・ピンクの3種類ある
- 左右対称デザインなので左利きでもOK
- サイズが若干小さめで、つまみ持ちに向いている
- 高性能な無線マウスが欲しい人におすすめ、無線派は迷ったらコレ!
「Viper Ultimate」はViperシリーズのワイヤレスモデルです。
近年のトレンドである軽量&高速ワイヤレスを抑えた高性能モデルになっています。
重量は74gであり、ワイヤレスマウスでは最高水準レベルの軽さが特徴です。
サイズは他のシリーズよりも若干小さめで、かつ左右対称デザインなので扱いやすく万人受けする形状です。
また、有線よりも高速になる「Razer HyperSpeed」という通信技術もしっかり搭載されています。
センサーもRazer最高性能の「Focus+オプティカルセンサー」採用と抜け目がありません。
↓プラス2000円で充電ドックが付属します。充電が早くなり10分の充電で5時間ほど使えるので、必須ではないけどあると便利です。
Razer製では珍しくカラーバリエーションが豊富なのも特徴で、ピンクとホワイトからも選べます。こちらは充電ドック付きの販売のみです。
↓ピンク
↓ホワイト
「Viper Ultimate」のTwitterとかでの評判はこんな感じ。
つかみ持ち・つまみ持ちの人、Razerのviper ultimateオススメするわ。
— Heart_S (@sksakira) June 23, 2021
Razer Viper ultimate
Mercury Whiteマウスも新調。ゲーミング仕様のマウスは初めてだったんだけど、本体がめちゃくちゃ軽い上に手にピッタリ収まるので全く疲れない。そしてドックで充電出来る便利さは革新的。これはすごい。 pic.twitter.com/0rPe61n0D6
— アスト (@Our_Watches) August 11, 2021
「DeathAdder V2」|ロングセラーの軽量&握りやすい有線モデル

接続方式 | 有線 |
---|---|
重量 | 82g |
ボタン数 | 8個 |
センサー | Focus+オプティカルセンサー |
DPI | 100~20,000DPI |
レポートレート(Hz) | 125/500/1000 |
製品サイズ (高さ×幅×奥行) |
127mm×61.7mm×42.7mm |
- Razerを代表する有線モデル
- 世界的に知名度が高く、有線マウス界ではド定番
- 握りやすい形状&軽量が特徴
- 左右非対称デザインなので右利き向け
- サイズが大きめで、かぶせ持ちやつかみ持ちに向いている
- 大きめで握りやすい有線マウスがほしい人におすすめ、有線派は迷ったらコレ!
「DeathAdder V2」はシンプルに高性能な有線モデルです。
かつて長年愛されたRazerのロングセラー商品「DeathAdder」の最新モデルです。
人間工学設計(エルゴノミクスデザイン)に基づいたうねった形状が特徴です。
82gという軽さと合わせて長時間でも楽にプレイできます。
ケーブルには柔らかくて滑りやすい「Razer Speedflex ケーブル」が採用されているのでマウス操作も良い感じ。
センサーも最高性能なので全体的にハイスペックです。
「DeathAdder V2」のTwitterとかでの評判はこんな感じ。
Deathadder V2ガチでおすすめ
かぶせの人持ちやすいし有線だけどコードが柔らかくて邪魔にならないし、なにより取り回しが最高ですね— ずむさん (@ZooMu0_0) June 14, 2020
DeathAdder v2、初代と比べると形はほぼ一緒なのに細かい部分が改善されまくってて完成度すごい
— nasa (@nasa_hui) February 5, 2020
DeathAdder V2買った
やっぱりこの形が好き😊— すかぶ (@Scab_io) February 7, 2020
「Basilisk X HyperSpeed」|5千円台で買えてコスパの良い格安ワイヤレスモデル

接続方式 | ワイヤレス |
---|---|
重量 | 83g(電池除く) |
ボタン数 | 6個 |
センサー | オプティカルセンサー |
DPI | 100~16,000DPI |
レポートレート(Hz) | 125/500/1000 |
製品サイズ (高さ×幅×奥行) |
130mm×60mm×42mm |
備考 | 電源が単三乾電池、Bluetooth接続にも対応 |
- 多機能な「Basilisk Ultimate」の廉価バージョン
- ワイヤレスだけど値段が安くコスパが良い
- 全体的にスペックは劣るが普通に十分な性能
- 電源が単三乾電池、Bluetooth接続にも対応
- 左右非対称なので右利き向け
- サイズは若干大きめで、かぶせ持ちやつまみ持ち向け
- 「予算がないけど無線マウスが欲しい!」って人におすすめ
「Basilisk X HyperSpeed」は「Basilisk Ultimate」の性能をワンランク落とした廉価版モデルです。
接続方式は普通のUSBレシーバー接続だけでなくBloutooth接続にも対応しています。
またバッテリー(電池)の持続時間がかなり長いのもポイント。
- 普通のレシーバー接続→285時間
- Bluetooth接続→450時間
このため、毎日10時間ぐらいガッツリ使っても単三乾電池一本で一ヵ月持たせられます。
電池式なのでわざわざ充電する手間がかからないのもメリットです。
その代わり電池が入るだけ重めなのがデメリットになります。
90gは超えるので近年の基準だと軽いとはいえませんね。
「Basilisk X HyperSpeed」のTwitterとかでの評判はこんな感じ。
basilisk Xは個人的に普段遣い用としては神マウス
ここまで全方面におすすめ出来るものは初めてかも
乾電池、BT⇄2.4G切替、5500円— だいでん (@dieden_) August 13, 2021
右側サイドって結構使いづらいですよね
色々使ってみて左サイド2(3)ボタンくらいでなんやかんや落ち着きました…
最近買ったBasilisk X HyperSpeedが値段も安くしっくりきてますわ— まさ式 (@hideaisiteru) August 14, 2021
おすすめのRazerのゲーミングマウスまとめ
総括すると、Razerのゲーミングマウスは以下の基準で選べば失敗しません!
- 「Viper Ultimate」|Razer製で人気NO.1の定番軽量ワイヤレスモデル
- 「DeathAdder V2」|ロングセラーの軽量&握りやすい有線モデル
- 「Basilisk X HyperSpeed」|5千円台で買えてコスパの良い格安ワイヤレスモデル
自分に合ったゲーミングマウスを使うと気持ちよくプレイできます。
デバイスに関するストレスが減るし、早めに手に入れとくのが吉です。