レンジ

【パナソニック NE-FL100 レビュー】口コミあり!庫内の広いシンプルな国産電子レンジ

商品PRを含む場合があります
「パナソニック NE-FL100」、気になるけど実際買いなのか!?

といった人向けの記事です。

デミル
デミル
どうも、通販オタクのデミルです

今回はパナソニック NE-FL100をレビューしていきます。

購入のきっかけは部屋用に電子レンジが欲しいと思ったからです。台所には一台ありますが、部屋でもパッと飲み物を温めたいと思う時があり買いました。

結論から言うと、電子レンジは困ったらこれ買っとけば間違いはないって感じです。シンプルなデザインで扱いやすく、大手国産メーカーで安心なので。

買うか迷ってる人はぜひ参考にしてみてください。

「パナソニック NE-FL100」の特徴

特徴
  • 広々フラット庫内&大きめボタンで、お弁当など大きな商品もあたためやすくお手入れしやすい
  • 900Wインバーター&蒸気センサーでワンタッチですぐ温められる
  • 解凍を抑える「スクリューアンテナ」でマイクロ波をかくはんし、解凍ムラを減らす
  • 単機能レンジのシンプルなモデル

「パナソニック NE-FL100」を選んだ決め手

この他に候補で迷った商品

買ってから後悔や失敗はしたくないのでいろんな商品を比較し調べまくりました。

今回「パナソニック NE-FL100」以外に候補に挙がったけど買わなかったのは以下の通り。

・シロカ ミラーガラス電子レンジ SX-18D132

・COMFEE’ 電子レンジ CFM-BM172

結局「パナソニック NE-FL100」を選んだ決め手

僕が迷った末に「パナソニック NE-FL100」を選んだ決め手は大手有名メーカーだったからです。

電子レンジは熱を発するものだし、長く使うものなので故障やトラブルが極力ないものが良いと思いました。

そこで国内大手ブランドであるパナソニックなら安心できることが購入の決め手となりました。

「パナソニック NE-FL100」の外観を写真でレビュー

ここからは実際の「パナソニック NE-FL100」の外観を写真で見ていきます。

全体を正面から見るとこんな感じ。

左側から見るとこんな感じ。

右側から見るとこんな感じ。

後ろ側はこんな感じ。

各ボタンの配置はこんな感じ。非常にシンプルでわかりやすいです。

レンジの庫内はこんな感じ。結構広々としているのでお弁当も余裕で入ります。

ここからは感じたデメリットについて書いていきます。

「パナソニック NE-FL100」のデメリット(気になった点)

若干音がうるさい

パナソニック NE-FL100」についてイマイチと思ったのは、温めているときの音が少しうるさいところです。

そのため同居人がいる人にとって夜間は少し気を付けなければなりません。

国産ゆえに値段が高め

もうひとつ気になったのは他の電子レンジと比べて少し値段が高いところです。

この点は中国メーカーの格安商品にはどうしても勝てません。

とはいえ国産の大手メーカーゆえに安心かつ保証・サポートも充実しているので全然OKです。

「パナソニック NE-FL100」のメリット(良かった点)

庫内が広くてとても快適

パナソニック NE-FL100」について良いなと思ったのは、庫内が広くて使い心地が快適なことです。

広々フラット庫内&大きめボタンで、お弁当など大きな商品もあたためやすくお手入れもしやすくなっています。

とくに僕は飲み物を温めることも多く、古いレンジを使っていたときは出し入れの時にコップを持った手が出し入れ口にあたってよくこぼしていました。

しかしこれに替えてからは倉内が広いのでそういった凡ミスはなくなりました。

ワンタッチで自動で温められる機能が超便利

もうひとつ気に入っているのは、900Wインバーター&蒸気センサーでワンタッチですぐあたためができるところです。

仕事休憩など自宅で飲み物を温めるときや、すぐにご飯を食べたいときも900w出せるのでパパっと温められます。

「パナソニック NE-FL100」のTwitterでの評判や口コミ

パナソニック NE-FL100」の評判や口コミをtwitterから拾ってみました。

総じて大手メーカーであること、定番であることから人気ですね。

「パナソニック NE-FL100」レビューまとめ

総括すると、パナソニック NE-FL100」はこんな人におすすめできます。

  • 安心できる大手メーカー製が良い人
  • シンプルで分かりやすいデザインが好きな人
  • 広くて使いやすい電子レンジが欲しい人

当てはまる人なら絶対に買って失敗はしないはず。