ゲーミングマウス

ASUS(エイスース)のゲーミングマウス全12種類の違いを徹底比較!おすすめの選び方も解説

ASUSのゲーミングマウスのまとめ
商品PRを含む場合があります
・ASUSのゲーミングマウスを買いたい……!
・でもどんな種類があるかわからん……どれを選べばいいの?

といった人向けの記事です。

デミル
デミル
どうも、ゲーミングマウスオタクのデミルです

この記事ではASUS(エイスース)のゲーミングマウス全12種類の解説&比較とおすすめの選び方を紹介していきます。

具体的には、

  1. ASUSのゲーミングマウス12種類について違いや特徴をざっくり比較
  2. 【スペック比較表】ASUSのゲーミングマウス12種類を徹底比較

の順番に書いていきます。

ASUSのゲーミングマウスについて迷ってる人には絶対参考になるはず!

ASUSのゲーミングマウスはこの12種類!特徴を比較してみた

ASUSのロゴ

ASUSのゲーミングマウスの最新ラインナップは計12種類です。

各モデルの特徴をざっくり下の表に示してみました。

商品名 主な特徴
ROG Keris Wireless
  • FPS用で一番人気の小型軽量ワイヤレスマウス
  • 右手用エルゴノミクス形状(人間工学デザイン)で握りやすい
  • 内部のハニカム構造(穴あき)によりかなり軽量の79g
  • USBレシーバー接続、Bluetooth、有線USBの3種類の接続に対応できる
  • 交換可能なサイドボタンが同梱(黒・グレー・ピンク)
  • 定番の小型軽量ワイヤレスマウスが欲しい人におすすめ、迷ったらコレ!
ROG Spatha X
  • MMO向け多ボタンワイヤレスマウス
  • カスタムボタン数が12個と多い
  • 接続方法はUSBレシーバー接続と有線USBの2種類に対応
  • 最大19000DPIで高精度のオプティカルセンサー搭載
  • バッテリー効率が良く、フル充電で最大67時間稼働する
  • MMOやMOBA用に多ボタンワイヤレスマウスが欲しい人には一番おすすめ!
ROG Strix Impact II
  • 左右対称デザインの軽量有線ゲーミングマウス
  • エルゴノミクス設計で握りやすい
  • 比較的軽量な79g
  • ケーブルは柔らかいゴム製なので引っ掛かりにくい
  • 癖のない左右対称の有線モデルが欲しい人におすすめ
ROG Strix Impact II Wireless
  • 「ROG Strix ImpactⅡ」のワイヤレス版
  • 重量は93gと近年では重め
  • 接続方法はUSBレシーバーと有線USBの二種類に対応
  • 左右対称の無線モデルが欲しい人にはおすすめ
ROG Strix Carry
  • 重いがバッテリーが長持ちな乾電池式ワイヤレスマウス
  • 電源が単三乾電池×2本なので実質120g程度とかなり重い
  • バッテリー寿命が最大400時間と長く、頻繁な充電がいらない
  • USBレシーバー、Bluetoothの2種類の接続に対応
  • 重くても良く、こまめに充電したくない人におすすめ
ROG Chakram Core
  • ジョイスティックを備えた有線マウス
  • プログラム可能で取り外し可能なジョイスティックが親指側に搭載
  • 13.6gのおもりが付属し、本体の重量を97gか111gに変更可能
  • カスタマイズ性の高い有線マウスが欲しい人におすすめ
ROG Chakram
  • 「ROG Chakram Core」のワイヤレス版
  • ※おもりは付属しないので注意
  • プログラム可能で取り外し可能なジョイスティックが親指側に搭載
  • ボタン数が13個と多い
  • ASUSのマウスパッド「ROG BALTEUS Qi」によるワイヤレス充電が可能
  • USBレシーバー、Bluetooth、有線USBの3種類の接続に対応
  • ワイヤレス充電可能なジョイスティック付きマウスが欲しい人におすすめ
TUF Gaming M3
  • 2000円台で買える頑丈な小型軽量有線マウス
  • 重量は84gと比較的軽量
  • 特殊なコーティングにより汗や摩擦、摩耗に強い
  • とにかく安くてまともなマウスが欲しい人におすすめ
ROG Gladius Ⅱ origin
  • シンプルなエルゴノミクス形状の有線マウス
  • 重量が110gと近年では重め
  • ケーブルは着脱可能で持ち運びに便利
  • 色の種類がブラック・ピンクの二種類ある
  • 値段の割にスペックが古く、あまりおすすめできない
ROG Gladius Ⅱ Wireless
  • 「ROG Gladius Ⅱ origin」のワイヤレス版
  • 重量が124gとなかなか重め
  • USBレシーバー、Bluetooth、有線USBの3種類の接続に対応
  • 重いワイヤレスマウスが好みの人にはおすすめ
ROG Pugio
  • 珍しい両利き対応の左右対称有線マウス
  • サイドボタンは左右両側に2つずつあるため、左利きでもOK
  • サイドボタンカバーを交換して両側4ボタン、片側2ボタン、サイドボタンなしの4パターンを自由に選択可能
  • 左利きでもOKな有線マウスが欲しい人におすすめ
ROG Pugio II
  • 「ROG Pugio」の後継機のワイヤレスマウス
  • サイドボタン周りの仕様は「ROG Pugio」と同じ
  • USBレシーバー、Bluetooth、有線USBの3種類の接続に対応
  • 完全な左右対称のワイヤレスマウスが欲しい人におすすめ、左利きの人はこれ一択!

【スペック比較表】ASUSのゲーミングマウス12種類の違いを徹底比較!

ASUSのゲーミングマウス12種のスペックを比較した表は以下の通り。

商品名 接続方式 重量 ボタン数 センサー DPI レポートレート 製品サイズ(縦×横×高さ)
ROG Keris Wireless
USBレシーバー接続
Bluetooth
有線USB
79g 7 PAW3335 16000DPI 1000 Hz 118mm×62mm×39mm
ROG Spatha X
USBレシーバー接続
有線USB
168g 12 Optical sensor 19,000 dpi 1000 Hz 137mm×89mm×45mm
ROG Strix Impact II
有線USB 79g 6 Optical sensor 6200DPI 1000 Hz 120mm×62.5mm×39.5mm
ROG Strix Impact II Wireless
USBレシーバー接続
有線USB
93g

 

5 PAW3335 100-16000 DPI 1000 Hz 120mm×62mm×38.6mm
ROG Strix Carry
USBレシーバー接続
Bluetooth
72.9g(電池除く) 5 Pixart 3330 50-7200 DPI 1000 Hz 101mm×62mm×36mm
ROG Chakram Core
有線USB 97g 9 PAW3335 Optical Sensor 100-16,000 DPI 1000 Hz 132.7mm×76.6mm×42.8mm
ROG Chakram
USBレシーバー接続
Bluetooth
有線USB
121.6g 13 Optical sensor 100~16000 DPI 1000 Hz 132.7mm×76.6mm×42.8mm
TUF Gaming M3
有線USB 84g 7 Optical sensor 7000dpi 1000 Hz 118.2mm×68mm×40mm
ROG Gladius Ⅱ origin
有線USB 110 g 6 PMW3310 100 dpi – 12000 dpi 1000 Hz 126mm×67mm×45mm
ROG Gladius Ⅱ Wireless
USBレシーバー接続
Bluetooth
有線USB
124g 6 PWM3389 16000 dpi 1000 Hz 126mm×67mm×45mm
ROG Pugio
有線USB 103 g 8 PMW3330 100 dpi – 7200 dpi 1000 Hz 120mm×68mm×37mm
ROG Pugio II
USBレシーバー接続
Bluetooth
有線USB
102g 7 PMW3335 16000 dpi 1000 Hz 126mm×57mm×40mm

おすすめのASUSのゲーミングマウスまとめ

総括すると、ASUSのゲーミングマウスは以下の基準で選べば失敗しません!

おすすめのASUSのゲーミングマウスまとめ
  1. 一番人気のFPS用小型軽量ワイヤレスマウス→「ROG Keris Wireless」★迷ったらコレ!
  2. MMOやMOBA用に多ボタンワイヤレスマウス→「ROG Spatha X
  3. 左利きはこれ一択、珍しい完全左右対称ワイヤレスマウス→「ROG Pugio II
デミル
デミル
ASUSはPC周辺機器に定評があるので、クオリティは安心です!