モバイルバッテリー

緑色バッテリーのおすすめ5選と選び方を解説!【グリーン】

緑色モバイルバッテリーのおすすめ
商品PRを含む場合があります
・緑色モバイルバッテリーが欲しい……!
・でもどれを選べばいいの?

といった人向けの記事です。

デミル
デミル
どうも、ガジェットオタクのデミルです

この記事では、おすすめの緑色モバイルバッテリー5選を細かく紹介していきます。

好みのモバイルバッテリーを探している人はぜひ参考にしてみてください。

緑色モバイルバッテリーの選び方のポイント

容量は使い方で選ぶ

モバイルバッテリーは容量が大きい方が外出先で充電に困ることがないから便利!と思うかもしれません。

確かにそれはありますが、一般的に容量は大きくなるとそれに伴ってサイズも大きくなり、重くなります。

持ち歩くには大きくて重すぎると大変なこともありますので、自分がどのような使い方をするのかを考えて、適した容量のモバイルバッテリーを選びましょう

  • 5000mAh…スマホ0.5~1回分くらいの容量。あまり充電切れの心配がなく、万が一の為に持ちたい、コンパクトに持ちたい人など
  • 10000mAh…スマホ1~2回分の容量。いつも充電切れの心配がある、またはタブレットの充電もしたい人など
  • 20000mAh…仕事などで複数のスマホを持ち歩く、PCの充電もしたい、何人かで充電をしたい、旅行に持っていきたい人など

充電する機器の容量によって充電できる回数は異なるので、確認しておいてください。

そして、容量は充電時に電力のロスが発生するため、実際に使える電力は表記されている容量の60~70%になりますので、それも考慮しましょう。

出力(w)は高いほど速く充電できる

モバイルバッテリーの出力はW(ワット)で表されており、W数が大きいほど速く充電できます

さらに高速で充電したい場合は、急速充電規格の「USB Power Delivery」「Quick Charge」に対応した製品を選ぶと良いですが、充電したい機器、アダプターやケーブルもこれに対応していなければ急速充電はできないので注意しましょう。

また、機器によって充電に必要なW数は違い、通常イヤホンなどの小さい機器はW数は低く、機器が大きくなるほど高くなるので、W数が高い方が様々な機器を充電できて便利です。

ポートの規格を確認する

充電したい機器のケーブルの種類を確認し、合ったものを選べばケーブルを新たに買う必要はありません。

ポートの規格は様々ありますが、主にUSB-AかUSB-Cで、最近は特にUSB-Cが多くの機器に採用されています

USB-Aは今まで多くのスマホやPCに採用されていましたが、最大出力量が15Wで、差し込みの上下が決まっており、きちんと確認して差し込む必要がありました。

一方USB‐Cは、最大出力は240Wで急速充電規格に対応していて、差し込みは上下関係なく差し込めるので、確認する手間がありません。

このようにUSB-Cの利点も多いので、ケーブルを購入してUSB-Cのポートのバッテリーにするのも手です。

また、モバイルバッテリーを充電するための入力ポートと充電したい機器の入力ポートの規格が合っていれば用意するケーブルの数を減らせて便利です。

【厳選】おすすめの緑色モバイルバッテリー5選!

デミル
デミル
おすすめの緑色モバイルバッテリー5選は以下の通り

それぞれの製品について詳しく見ていきます。

「Anker Power Bank (10000mAh,30W)」 ★迷ったらコレ!

Anker Power Bank (10000mAh,30W)」は、充電関連商品トップクラスのブランドAnkerの商品です。

コンパクトなサイズでも10000mAhの高容量、USB PD対応で最大出力30Wの急速充電が可能です。

USB-Cポート2つとUSB-Aポートが1つで3台同時に充電でき、同時充電でも合計出力は24Wの高出力。

iPhone14は2回以上、Galaxy S23は約2回充電でき、MacBook Airなども充電できて幅広く使えますし、AirPodsなどの小型の機器には低電力モードで無駄なく充電できます。

すっきりと洗練されたデザインで、バッテリー残量もディスプレイで確認できるので便利です。

重量は220gで、サイズ的にも持ち運ぶのに邪魔になりません。

多重保護システムの搭載やPSE(電気用品安全法)の技術基準にも適合しており、さらに保証もしっかりして、性能も安全性もさすがAnker!と安心感のある商品です。

「MOTTERU モバイルバッテリー 10000mAh」

MOTTERU モバイルバッテリー 10000mAh」は、神奈川のスマホアクセサリーなどの会社MOTTERUの商品です。

コロンとしたかわいいデザインとカラー、そして10000mAhの容量では最小クラスの約174gという軽さ

持ち歩くのに便利で、持っているだけで楽しい気分になります。

かわいいだけでなく性能も良く、USB PD対応のポートでは最大18Wの出力での急速充電が可能で、USB-Aポートも搭載で2台同時に充電できます

さらに「低電流モード」や充電する機器に合わせた電力で充電する「かしこく充電」にも対応し、イヤホンからスマホ、タブレット、ゲーム機と様々な機器を効率よく充電できます。

充電器やケーブルも同じカラー展開で、揃えて持つとさらに気分が上がります。

かわいさとコスパの良さを求めるならこの商品です。

「iWALK モバイルバッテリー 4800mAh」

iWALK モバイルバッテリー 4800mAh」は、中国のモバイルバッテリーメーカーで世界各国で販売されているiWALKの商品です。

この商品はiPhone専用ですが、コンパクトで手軽に使える所が嬉しい商品です。

ケーブル不要で接続して最大18WのPD出力で急速充電可能で、容量は4800mAhあり、iPhone13を1回フル充電できます。

モバイルバッテリー自体の充電も18WのPD出力で1.5時間で充電が終わります。

しかもパススルー充電機能でバッテリーとiPhoneの充電が同時にできるので、夜にどちらも充電し忘れていても朝の準備をしている間に充電ができるという便利さ。

USB-C to CケーブルとUSB-A to Cケーブルが1本ずつ付いてくるのでこれらを購入する手間もありません。

カラーもかわいくて、手軽に持ち歩きたい人におすすめです。

「エレコム モバイルバッテリー 5000mAh DE-C37‐5000GN」

エレコム モバイルバッテリー 5000mAh DE-C37-5000GN」は、大阪のコンピューター周辺機器の大手メーカーの商品です。

最大出力12Wで、PDには対応していませんがUSBポートに搭載した高性能チップが接続した機器を見分けて、適した出力で最速で充電します。

USB-A、USB-Cポートの2つのポートを搭載し、iPhoneやandroidなど様々な機器を充電可能。

12.7mmの薄さ、重量は110gの軽さで持ち運びしやすく、バッグの中で場所を取りません。

6つの保護機能とPSEの技術基準にも適合しており、安全性も確かです。

シンプルな機能で価格もお手頃な商品を探している人におすすめです。

「IDMIX モバイルバッテリー 20000mAh CH08」

IDMIX モバイルバッテリー 20000mAh CH08」は、スマホ関連商品のメーカーであるIDMIXの商品です。

この商品は、モバイルバッテリーと充電器の2つの役割を果たす、高容量20000mAhの商品です。

モバイルバッテリーとしてはPD出力最大30W、QC出力最大22.5Wの急速充電で一部のノートPCを除いてほとんどの機器を充電できます

iPhone14を約5回、iPad Proを約2.7回、MacBook Airを約1.5回充電できるほどの容量で、USB-CとUSB-Aポート搭載で2つ同時に充電できます。

充電器としては、PD出力最大65W、QC出力最大22.5Wでこちらも様々な機器を急速で充電でき、付いているACプラグで直接コンセントに差せるのでこの部分のケーブルは不要です。

機器に合わせた電力で効率よく充電でき、各種保護機能も搭載されています。

容量が大きい分サイズと重さはありますが、仕事で充電する機器が多い、また出張が多い人などは充電器とモバイルバッテリーを兼ねたこの商品で持ち歩く物が少なくなり、便利です。

おすすめの緑色モバイルバッテリーまとめ

総括すると、緑色モバイルバッテリーは以下から選べば失敗しません!